監修者について
総監修

山内 やまうち 俊雄 としお 氏
1963年北海道大学医学部卒業。1986年に埼玉医科大学に赴任。長年にわたり、てんかんの診療・研究に従事。1977年から2年間、アメリカ国立衛生研究所(NIH)においててんかんの研究に携わり、発作の起こる機序の研究を行う。日本てんかん学会理事として、てんかん学の進歩発展に尽力。同時に、日本てんかん協会の理事・副会長・監事などを歴任し、当事者や家族の視点からてんかん医療の推進に努めている。2011年より現職。
好きなことば
- 「心に寄り添って生きる」
他人の心、自分の心に寄り添って生きることによって、私たちはよい人間関係を作り上げることができ、幸せに暮らせると思っています。
監修

大澤 おおさわ 真木子 まきこ 氏
東京女子医科大学および同大学院卒業。小児科医。専門は「てんかん」をはじめとする小児の神経の病気、遺伝病、先天異常。東京女子医科大学では長く教育も担当し、医学生の全人的視点に基づく教育や、離職した女性医師の再教育にも携わる。同大学小児科主任教授、医学部長、副学長を務めた。日本小児神経学会 理事長や厚生労働省、文部科学省の委員なども歴任。2013年より現職。
好きなことば
- 「出逢い」
- 「体験してみて初めて身につくんだなあ」 相田みつを
- 「医師は患者さんに育てていただく」
監修

永井 ながい 利三郎 としさぶろう 氏
大阪大学 名誉教授
大阪大学医学部医学科卒業。大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科教授を兼任。小児科専門医、小児神経専門医、日本てんかん学会認定医。支援学校の医師・講師や発達障害児の支援にも取り組んでいる。2018年より現職。
好きなことば
- 「つながり」
患者さんとのつながりのなかで、多くのことを学ばせていただきました。てんかんの診断がついて、少し自信を失いかけた思春期の子どもが、てんかんについてしっかり説明していくと、生活や行動が素晴らしく前向きに変わっていく姿を経験します。すべての子どもにとって、困難を乗り越えて前向きに進むエネルギーは、周囲の者が「見ているよ」というサインをしっかり送ることで産み出されると思います。